「うーん、、、ちょっと、めんどくさいなー」
家で、水出しコーヒーを作ろうとしたときに、こう思った経験はありませんか。
そこで、今回は「めんどくさい=水出しコーヒー」のイメージを打破する、超簡単なハリオのコーヒーパックを使った作り方を紹介します。
「お茶パックじゃダメなの?」と思ったそこのあなた!
あえて「ハリオのコーヒーパック」と言ったのにはしっかりと理由があります、それは粉漏れするリスクが激減するからです!
とりあえず、まずは私が実際に作っている様子をご覧ください。
この後、作り方のコツをくわしく解説します!
今日の一杯!
— ハリオ大好き! (@hariodaisuki) June 21, 2025
ハリオのコーヒーパックで粉漏れさせずに水出しコーヒーを作る方法!
1、水の後にパックを入れる
2、ひもがあるのでフタに挟む
これで容器の中で暴れまわって粉漏れするリスクはなくなり、あとはポイって捨てるだけで超楽ちん!
容器も他のもので代用可能です!#コーヒーのある暮らし pic.twitter.com/GRbFuNEipA
※本記事はアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を使用しています。
目次
水出しコーヒーがめんどくさいと思ってしまう理由


水出しコーヒーを作る時に一番ネックになるのが、コーヒー粉の後処理です。
市販の水出しコーヒー用ポットの多くは、コーヒー粉を入れる専用ストレーナーがあり便利ですが、結局はそれを洗う手間が増えます。
また、夏のアイスコーヒーはたくさん作っても、ガブガブと飲んでいれば、すぐになくなるのでわざわざ作るのが面倒になりがちです。
お茶パックで水出しコーヒーを作ると「粉漏れする」
ここで、水出しコーヒーをちょっとでも簡単に作りたいと思ったときに、お茶パックを使う方法が有名です。
ただこのお茶パック、やったことがある人は分かると思いますが、まあまあ粉漏れします。
中には袋を二重にしたりする人もいますが、なかなかスマートな方法とは言えず、それでも漏れちゃうことはあります。
そこで、コーヒー器具メーカーのハリオから出ている「コーヒーパック」が、その悩みを解決します!
コーヒーパック式水出しコーヒーの作り方なら粉漏れしない!

ハリオのコーヒーパックの正式名称は「ひも付きコーヒーパック」です。
ひも? と思うかもしれませんが、まさにこの「ひも」こそが、この作り方の大きなポイントとなります。
順番に、手順を解説します。
手順① コーヒーパックを固定する


まず、コーヒーパックを自立させるための容器を用意しましょう。
これは何でもいいです。コーヒーを飲むマグカップで十分です。
このように自立させておくと、コーヒー粉が入れやすくなります。
手順② コーヒー粉を入れる

自立させたコーヒーパックに、コーヒー粉を入れます。
コーヒー粉の量ですが、いろいろ試しましたが、最大で60gが限界かなと感じました。
これ以上入れると、この後コーヒーパックをひっくり返すときに粉が漏れやすくなります。
60gでもやや漏れやすい場合は、55gぐらいをおすすめします。
手順③ コーヒパックを裏返し、ヒモを切る


コーヒーパックをフタするために、ひっくり返します。
先ほども言いましたが、60g近く入れた場合、ゆっくりひっくり返さないと漏れちゃうので、ゆっくり丁寧にひっくり返してください。
ひっくり返すと、輪っかのようなものが出てきます。これが「ひも」です。
はしっこを手でちぎって、片手で吊るせるような状態にします。
手順④ コーヒーポットに先に水を入れる


コーヒーポットに先に水を入れます。
水の量ですが、下に一応目安を書いておきますが、そこまでぴったり測らなくてもそれなりの濃度になります。
今回、私はハリオのフィルターインボトルの中のストレーナーを外して、やっていますが、別の容器でも代用可能です。
下の目安を参考に、コーヒーパックを2個作って1リットル以上の大容器で作ることもできます。
「40gのコーヒーパックを2個で水1020mlになるので、およそ1リットル分になる。」というように。
手順⑤ コーヒーパックを入れ、ひもを容器のフタに挟む


お好みの規定量で水を入れたら、最後にコーヒーパックを入れます。
この時注意が必要なのは、コーヒーパックは水に浸透せずに、浮きます。
コーヒーパックが浮くことを想定して、少し容器の上部に空間を残すように水を入れておきましょう。
ちなみに初めは浮いたままですが、何もしなくても時間が経てばゆっくり水が浸透して浸されます。
そして、容器のフタをするときに、「ひも」を外に出して挟むようにフタをします。
こうすることで、中で吊られた状態になるので天地がひっくり返ることがなく粉漏れするリスクが激減します。
これが、この方法の一番のポイントです!
手順⑥ 冷蔵庫で冷やせば完成!


あとは普通の水出しコーヒーと同様、冷蔵庫で冷やすだけです。
冷やす時間ですが、通常水出しコーヒーは8時間を目安にすることが多いですが、この方法は水の後にコーヒーパックを入れているので、若干抽出スピードが遅れます。
もし薄いと感じるなら、10時間くらいに少し時間を延ばすことをおすすめします。
また完成して飲むときは、コーヒーパックを外してください。
入れたまま注ぐと、天地がひっくり返って粉漏れリスクが高まるのと、ずっと浸すことで過抽出になって本来の味が損なわれるからです。
コーヒーパック式水出しコーヒーのメリット

コーヒーパック式水出しコーヒーのメリットをまとめました。
一度このコーヒーパック式水出しコーヒーになれれば、もう「めんどくさい=水出しコーヒー」というイメージはなくなります。
毎日、自分の好きなコーヒーで、好きな容器で、簡単に作って、いっぱい水出しコーヒーを飲みたい!
コーヒーパック式水出しコーヒーなら、その希望を叶えられます。
お茶パック式で粉漏れがイヤになって挫折した人も、コーヒーパック式ならその悩みを解決できますよ!

それでも、めんどくさいから市販のペットボトルコーヒーで済ませたい!という方に、以下にペットボトルコーヒーの味を徹底比較した記事がありますので、ぜひ参考に!