コーヒードリッパーには、主に円錐形と台形の2種類があります。
近年では、ここにフラットボトムと言われる円錐形で底が平たい形状も人気があります。
今回はその中で「円錐形ドリッパー」に限定して、おすすめのものを10選紹介していきたいと思います。
「カリタやメリタの台形ドリッパーは持ってるけど円錐形ってどうなんだろう?」と、悩んでる人にも参考になればと思っています!
台形ドリッパーとの違いや、選ぶ時のポイント、また円錐形ドリッパーをさらに楽しむためのアイテムまで紹介するので、ぜひ最後の方まで見ていただけると嬉しいです。

コーヒーインストラクター2級の目線から、機能や特徴を分かりやすく解説していきます!
※本記事はアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を使用しています。
目次
円錐形と台形の違いは?
円錐形と台形は、形が違うのは誰が見ても分かることですが、機能性を見た時にどのような違いがあるか、意外とわからない人も多いと思います。
そこで、円錐と台形の違いを分かりやすくまとめました。
円錐と台形の違い
円錐形ドリッパー
・ハンドドリップをこだわりたい人向け
・お湯の抜けるスピードが速いものが多い
・濃度を自由にコントロールできる
・細口ケトルでのドリップ推奨(一部例外あり:SWITCH、MUGENなど使用法によっては必須ではない)
台形ドリッパー
・初心者向け
・お湯の抜けるスピードが一定になるものが多い
・濃度は安定しやすい
・細口ケトルじゃなくても比較的安定して淹れられる
※一般的な違いです。ドリッパーによっても特徴は異なります。
円錐形ドリッパーを選ぶポイント
円錐形ドリッパーは、「このドリッパーが一番おいしく淹れられる」という優劣は存在しません。
基本的には「自分が買ったドリッパーの中でどうおいしく淹れられるか」を突き詰めていく世界です。
もちろん性能差はありますが、コーヒーは淹れ方や温度、湯量、コーヒー粉の量、ドリッパー以外のさまざまな要素で味を変えられます。
そのため、「性能がいいドリッパーを探すのではなく、長く愛用したいドリッパーを探す」ことが需要です。
ここでは、長く愛用していく上で、重要なポイントを以下にまとめました。
円錐形ドリッパーを選ぶポイント
・メジャーなドリッパーかどうか?
→ 有名なドリッパーは、プロも使用している人が多く、レシピや淹れ方を参考にしやすい。
・1人用サイズか2人用以上のサイズか?
→ メーカーによって、サイズとそれに対応した杯数は異なるので、要チェック。
・どんな素材が使われているか?
→ 素材によって、熱の伝わり方、洗いやすいか、割れやすいかなど一長一短があります。
・好きなデザインかどうか?
→ 毎日使って愛用していくものなので、自分が好きと思えるデザイン性も重要です。
円錐形ドリッパーのおすすめ10選
ここからは、私がおすすめする円錐形ドリッパーを紹介していきます。
メーカーや素材、バリエーション豊かなラインナップで、各ドリッパー「特徴&重要ポイント」をまとめていますので、参考にしてください。
①ハリオ V60透過ドリッパー
HARIO(ハリオ)のV60透過ドリッパーは、その名の通り60度の傾斜が付いた円錐型フィルターです。
その洗練されたデザインと「V60」という機構の分かりやすいネーミングで、世界中で愛されているドリッパーです。
「60度」「スパイラル状のリブ」「大きな一つ穴」によって、抽出速度は比較的速く、コントロール性能の高いドリッパーです。
円錐形ドリッパーとしての普及率も高いことから、味の比較の際に「まずはV60で味を見る」というような基準にされるようなドリッパーでもあるため、コーヒー好きなら一つ持っていると、話のネタにもしやすいと思います。
特徴&重要ポイント
・円錐形ドリッパーの定番。比較でこれを味の基準にされることも多い。
・樹脂、ガラス、セラミック、金属と豊富な材質から選べる。
・お湯抜けは速く、味のコントロール性能は高い。
②CAFEC(三洋産業) フラワードリッパー
CAFEC(三洋産業)の「フラワードリッパー」は、まるで花びらのようなリブが特徴の円錐形ドリッパーです。
CAFECというのは、コーヒーのペーパーフィルターを製造している三洋産業さんのコーヒーブランドです。
そのため、同社で製造しているアバカフィルターというペーパーとも相性がいいのもポイントです。
フラワードリッパーは「トライタン」という高品質な樹脂が使用されており、見た目も美しく耐久性もいいです。
またフラワーと言ってるだけあって、透明以外にも、花の様に鮮やかなカラーリングもあるので、ぜひご自身の目で他のカラーもチェックしてみてください。
特徴&重要ポイント
・コーヒーのペーパーを作る会社がこだわって作ったドリッパー。
・高品質な樹脂「トライタン」は、耐久性が高く割れにくく、透明度も高く美しい。
・三洋産業の専用ペーパー(アバカフィルター)とも相性がいい。
・お湯抜けは速く、味のコントロール性能は高い。
③コーノ 名門2人用フィルター
コーノの「名門2人用フィルター」は、珈琲サイフォン株式会社が開発した昔から長く愛されている円錐形ドリッパーです。
よく「コーノ式」と言われていますが、これは開発者である河野敏夫さんの苗字から取っています。
特徴的なのは、リブが下部にしかないことです。
これによって、上部のペーパーフィルターの密着率が高まり、お湯抜けが遅くなり、しっかりと濃い味が抽出可能になります。
コーノ式は、リブの長さなど細かなVerアップがされており、私もその違いを細かく認識できておりませんが、「下部にしかリブがない」という基本的特徴は同じです。
購入の際は、Verの違いの確認も要チェックです。
特徴&重要ポイント
・創業100年を超える珈琲サイフォン株式会社が開発したドリッパー。
・リブが短く、お湯抜けが遅く、濃い味を出しやすい。
・遅く淹れられる円錐形は少なく、コーヒーマニアに愛されている。
・細かなVer違いがあるので、購入の際は要チェック!
④K-ai ORIGAMI
K-aiの「ORIGAMI」は、折り紙のようにギザギザな鋭角のリブによって構成された円錐形ドリッパーです。
このギザギザのリブは、カリタのウェーブドリッパーのウェーブフィルターのギザギザの数と同じになっています。
これによって、通常の円錐形ペーパーと、ウェーブフィルターを使った2パターンの抽出が可能になっています。
ORIGAMIはその鋭角のスタイリッシュなデザインと、豊富なカラーラインナップから人気のあるドリッパーです。
透明の樹脂製もあれば、カラフルな磁器製、そして台座も樹脂と木製があり、結構自分好みにカスタマイズできるのもポイントです。
お湯抜けも速く、コントロール性能が求められるドリッパーになります。
特徴&重要ポイント
・通常のペーパーとウェーブフィルターの2種類のペーパーを楽しめる。
・カラーリングが豊富で、自分のお気に入りのカラーが見つかる。
・台座は樹脂と木製の2種類ある。
・お湯抜けは速く、味のコントロール性能は高い。
⑤キーコーヒー Noi クリスタルドリッパー
Noiの「クリスタルドリッパー」は、あのキーコーヒーが開発した円錐形ドリッパーです。
クリスタルをイメージした、ひし形が密集した、例のない特徴的なリブが全面に施されています。
抽出中もこのリブにお湯が伝っていく過程が確認出来て、見た目も楽しめるドリッパーになっています。
お湯抜けは意外と速く、コントロール性能も高いドリッパーと言えます。
特徴&重要ポイント
・コーヒー屋さんのキーコーヒーが開発したドリッパー。
・ひし形が密集した特徴的な凹凸のリブで、そのクリスタルのような見た目は抽出中も美しい。
・お湯抜けは意外と速めタイプで、コントロール性能は高い。
・商品展開1種。カラーもサイズも素材もこの1点のみ。(2025年時点)
⑥CAFEC(三洋産業)フラワードリッパー DEEP27
CAFEC(三洋産業)「フラワードリッパー DEEP27」は、フラワードリッパーの角度を27度にした円錐形ドリッパーです。
この縦長の鋭角なデザインから、お湯を注ぐポイントの面積が非常に狭くなっています。
壁面に落とされたお湯は、そのまま下に抜ける恐れがあるため、細口のドリップケトルは必須と言えます。
ただ、細口ケトルさえあれば、ほぼ真ん中に向かって注ぐだけなので、意外とドリップ自体はそこまで難しくはありません。
お湯抜けは、見た目通りとても速いので、真ん中に向かってじっくり注ぐことが重要になります。
DEEP27は専用ペーパーも必要になり少し敷居も高いですが、これでおいしく淹れられた時の満足感は格別です。
特徴&重要ポイント
・三洋産業のフラワードリッパーの別バージョン。
・27度という角度によって、お湯抜けがかなり速い。
・お湯を注ぐ面積が狭く、細めのケトルは必須。
・Deep27専用のペーパーが必要になる。
・小さいので基本は一杯用。
⑦ハリオ V60 1回抽出ドリッパー MUGEN
ハリオの「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」は、蒸らし無しで一回注ぎ切りでOKのドリッパーです。
MUGENは、リブも浅く少なくなっているため、お湯を注いでもゆっくりじっくり抽出されるようになっています。
これにより公式では、「蒸らしなし」「一回抽出」を謳っています。
つまり、やかんのようなケトルでドプドプと淹れても、それなりに安定した味が出せるコンセプトのため初心者が始めやすいドリッパーと言えます。
ただ初心者におすすめですが、毎回味を安定させることは、コーヒーの抽出において大事なポイントのため、私は今でもこのドリッパーを長く愛用して使っています。
特徴&重要ポイント
・蒸らし無しで一回で注ぎ切るだけの初心者におすすめのドリッパー。
・一気に注ぎ切るので、細口ケトルがなくても淹れられる。
・お湯抜けは遅いが、味は安定しやすい。
⑧COFIL flow
COFIL の「COFIL flow」は、波佐見焼のセラミックによるペーパーが必要ない円錐形ドリッパーです。
セラミックによる遠赤外線効果で、カルキ臭や雑味が抑えられ、またペーパーを使わないことからコーヒー油分も抽出されることで、とろみが出て、まろやかでマイルドな味わいになります。
ちなみに、COFILさんから最初に出たお椀型の「COFIL standard」は、楽天でもコーヒードリッパー部門で125週連続1位の記録を持っており、セラミックフィルターとしての評価は高いです。(※2019年7月8日~2021年12月5日のデータ)
この「COFIL flow」は、そんなCOFILさんの最新作です。
より円錐形ドリッパーに近い形状となり、鮮やかなカラーリングが目を惹きます。
ペーパーいらずで淹れられて、コーヒー油分も抽出できるメリットがある反面、定期的に煮沸洗浄して油分の目詰まりの手入れが必要になります。
特徴&重要ポイント
・ぺーパーいらずのセラミックドリッパー。
・紙で濾さないのでコーヒーの油分(旨味成分)も抽出できる。
・トロンとした口当たりとマイルドな味はセラミックドリッパーならでは。
・目詰まりしていくので定期的に煮沸洗浄などのお手入れが必要。
⑨ハリオ V60ドリッパー SUIREN
ハリオの「V60ドリッパー SUIREN」は、リブを一つ一つ取り外して、自分の好きなカラーにカスタマイズできるドリッパーです。
かなり奇抜なドリッパーに見えるかもしれませんが、一応「V60」シリーズのため、V60と同じ円錐形のスパイラルリブになっています。
見た目はスカスカで、すごく薄い抽出液になってしまいそうですが、実はそんなことはありません。
むしろゆっくり丁寧に淹れれば、「V60」よりもしっかりとした味を出すことが可能になっています。
まずは一つ、黒いノーマルな本体を買って、別売りの単品カラーを買ってカスタマイズすることになりますが、もともとカラフルなトリコロールカラーやレインボーの様なVerもあります。
特徴&重要ポイント
・リブを付け替えて自分の好きなカラーリングにできる
・奇抜に見えるが機能はV60に近い
・ゆっくり注げば、お湯抜けは見た目に反して速くなく、しっかりとした味が出る
⑩ハリオ 浸漬式ドリッパー スイッチ
ハリオの「浸漬式ドリッパー スイッチ」は、スイッチ一つで、透過式と浸漬式を切り替えができるドリッパーです。
このスイッチ、好きな時間だけ浸漬して好きなタイミングで抽出できるという、そのレシピの多様性から、世界大会でも何度も使われている名作ドリッパ―になっています。
日本においても、粕谷哲さんがハイブリッドメソッドという、スイッチのおいしく淹れられるレシピを紹介し、コーヒー好きの中でも話題になっています。
上のガラス部分は取り外しができ、実は「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」と付け替えて、軽量化を施すことも可能です。
この改造はハリオ公式も認識しており、結構スタイリッシュになるので、SNSでもやっている人をよく見かけます。
特徴&重要ポイント
・V60に浸漬式の機能が付いた世界大会でもよく使われる名作ドリッパー。
・浸漬するかどうかをスイッチ一つで切り替えられるので、アレンジレシピは無限大。
・粕谷哲さん考案のハイブリッドメソッドが美味しいと、コーヒー界隈では有名に。
・購入時は「200ml」「360ml」のサイズ違いに注意
細口ケトルを持ってない人におすすめのアイテム
ドリッパーは買ったけど、「細口ケトルがないからハンドドリップが上手くいかない」と悩む初心者は、意外と多いです。
というのも、細口ケトルはこだわると意外と値段も高く、またキッチンでも場所を取るため、初心者にはなかなか手を出しにくいからです。
そこで高価な細口ケトルを買わなくても、上手くハンドドリップができるためのアイテムを紹介します。
ハリオ V60 ドリップケトルエアー
ハリオの「V60 ドリップケトルエアー」は、ハンドドリップ用に作られた先端が細くなった樹脂製のケトルです。
使い方としては温めたお湯をこれに移して、ハンドドリップ用として注ぐだけのものです。
ただ、安価で普通のケトルに比べて細いお湯を注ぐことができるという点では、初めてのハンドドリップ用にもっておくのは十分使えるアイテムになります。
もちろん、点滴のような繊細なドリップを極めたいなら、もう少し高価な細口ドリップが必要ですが、普通にハンドドリップする程度なら、これでも十分使えます。
実用容量は350mlで、50mlずつメモリがあるので、ざっくりと湯量を測ることもできます。
三洋産業(CAFEC) ドリップケトル OSMO
三洋産業(CAFEC)の「ドリップケトル OSMO」は、極細ノズルでゆっくり細く注ぐことを可能にしたケトルです。
ハリオの「V60 ドリップケトルエアー」とコンセプトは同じですが、こちらの方が樹脂で細い注ぎ口を実現しています。
トライタン樹脂を使用しており品質も高いですが、その分、価格も高くなります。
ハリオのものと、性能面、価格面、デザインなどを考慮して、どちらか決めることをおすすめします。
円錐形ドリッパーに使用するペーパー
ペーパーは基本消耗品なので、それなりに溜め買いしておくのが便利です。
購入時に注意しないといけないのが、ペーパーのサイズです。
例えば、スイッチやMUGENに一人用の小さいペーパーを使うと、ペーパーが小さすぎて、お湯がみちみちまで注げなくてまともに使えない、なんてことになったりするので、必ず適応サイズを事前に確認して購入することをおすすめします。
ハリオ V60ペーパーフィルター
ハリオの「V60ペーパーフィルター」は、V60用のペーパーフィルターではありますが、その他の円錐形ドリッパーのペーパーフィルターとしてもよく代用されているペーパーです。
例えば、コーノ式ドリッパーなど、各社専用のペーパーは出していますが、なかなか小売店で販売されていることが少ないです。
V60ペーパーなら、コーヒー関連のお店なら比較的取り扱いが多いペーパーなので、円錐形ドリッパーの汎用ペーパーのように使われています。
「01」「02」など、サイズに違いがあるので、購入の際は注意です!
CAFEC(三洋産業) アバカフィルター
「アバカフィルター」は、コーヒーペーパーの製造をしている三洋産業さんのCAFECというブランドから出ている、ペーパーフィルターです。
アバカとはマニラ麻と呼ばれる植物で、バナナの葉っぱのようなものをイメージしていただけると分かりやすいと思います。
紙の臭いも抑えめで、クリアな味わいになることから、コーヒー通の中で愛用している人が多いペーパーです。
アバカフィルターには、「アバカ+」というのもあって、「アバカ+」の方がクレープ(紙の目の溝)の間隔が狭く高さも低くなり、環境にやさしい素材でできたペーパーになっています。
ハリオ V60ペーパーフィルター メテオ
ハリオの「V60ペーパーフィルター メテオ」は、高速抽出を可能にしたスペシャルティコーヒー専用に作られたペーパーフィルターです。
ハリオ公式の調べでは、従来のペーパーより3倍の抽出速度を実現しています。
私も実際にレビューしていますが、酸味がより際立ち、後味がすっきりと雑味が減ってクリアな味わいになります。
スペシャルティの華やかさを際立たせるにはぴったりのペーパーです。
ただこのペーパー、お値段は少し高めなので、一つ買って本当に高価な豆だけに使うようにするのがいいと思います。
円錐形ドリッパーをより楽しむツール
円錐形ドリッパーは、名前の通り円錐形なのですが、あるツールを使うことで、この形を変えて楽しむことが可能です。
以下に、円錐形ドリッパーに新しい可能性を引き出すツールを紹介します。
各ツールの対応ドリッパーは、メーカーの情報をよく確認してください!
Lily Drip「LILY」「GIO」
Lily Drip(リリードリップ)は、円錐形ドリッパーの底にはめて、山型のコーンのように底を起伏させられるツールです。
「LILY」「GIO」と2種あり、リブや凹凸があるかないかで分かれています。
本体と別に黒いツールがありますが、これはペーパーを逆側にきれいに折るためのアシストツールです。
真ん中の山の周りをぐるぐる周回するようにドリップするのが面白く、またお湯抜けは速くなります。
CAFE DE KONA 「バランスコーン」
CAFE DE KONAから出ている「バランスコーン」は、円錐形ドリッパーの底をフラットに代えられるツールです。
フラットにすることで、カリタのウェーブドリッパーのような使い方ができます。
円錐形でウェーブフィルターを使えるようになるのは、結構面白く、新たな味の可能性を見い出すことが可能です。
底がフラットのドリッパーは、ここ数年流行が来ており、世界中のメーカーから多様なフラットボトムのドリッパーが出ていますが、バランスコーンがあれば、お手軽にフラットボトム化することができます。
まとめ:円錐形ドリッパーは、特徴、サイズ、適応ペーパーを要チェック!
円錐形のドリッパーは、コントロール性能が高いものが多く、これからハンドドリップを上手くなりたいと思っている人には、一つの選択肢になると思います。
ただ、細口のケトルがないと、上手く淹れることが難しいものもあるので、細口ケトルの初期投資も考える必要があります。
また、ドリッパーは意外とサイズの買い間違いの後悔が多いです。
1人暮らしなのに、2人以上のサイズを買って、大きくて使いにくく感じたり、またその逆のパターンもあります。
そして、ペーパーのサイズの買い間違いも意外とあるあるなので、各メーカーのドリッパーと対応ペーパーサイズはよく確認した方がいいですよ!
私も過去に何度か、あちゃー違うサイズだったー!っていうやらかしを何度かしていますので、私のようにならないようにお気を付けを!