ハリオのスイッチは、浸漬式ドリッパーとしておすすめのアイテムです。
浸漬式の特徴は、お湯に漬けた後、決めた時間に抽出するだけで、誰でも簡単に毎回同じ味を再現できることです。
スイッチはその味の再現性の手軽さを保ちながら、挽き目や時間を試行錯誤することで、いろんな抽出のアプローチが可能になっています。
その機能性の高さから、ワールドブリュワーズカップという世界大会でも毎年トップバリスタが使っている姿をよく見かける世界的に評価の高いドリッパーです。
この記事では、スイッチのおすすめのレシピ、購入の際のサイズに関する疑問をすべて払拭し、巷で言われているスイッチの改造に関しても解説します。
また、よく比較で語られるクレバードリッパーとの違いや、スイッチにしかできないことにも触れていきます。

この記事さえ見れば、スイッチのすべてが分かるように簡潔にまとめたので、ぜひ購入やレシピの参考にしてください。
※本記事はアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を使用しています。
※商品画像は HARIO 株式会社様より使用許諾を得ています。
目次
ハリオ 浸漬式ドリッパー スイッチとは?


ハリオ 浸漬式ドリッパー スイッチは、通常の透過式のドリッパー下部の抽出口をふさぐことで、フレンチプレスのような浸漬式抽出ができるドリッパーです。
スイッチを押すことで下部の抽出口が解放される仕組みのため、自分の好きな時間までコーヒー粉を漬け置くことができます。
フレンチプレスと違い、ステンレスでなくペーパーフィルターで濾されることで、スイッチにしか出せない浸漬式の味が生まれるのが特徴です。
フレンチプレスは、ステンレスで濾すため、コーヒーエキスが凝縮されるのが魅力ですが、その分細かい微粉がステンレスを抜けて液に混ざり、飲んだ時にざらつきを感じることが大きなデメリットでした。
その点、スイッチはエキスの濃縮度は劣るものの、ペーパーフィルターで濾すため、浸漬式の抽出液の濃厚さを保ちつつクリーンな口当たりを実現した新しい浸漬式の形と言えるでしょう。
スイッチのおいしい淹れ方のレシピ
ハリオ公式が推奨しているレシピを紹介します。
- ペーパーフィルターをセット
- コーヒー粉20gをいれる
- スイッチがフタされていることを確認
- お湯240mlを一気に注ぐ
- 2分間漬け置く
- スイッチを押し開放する

これはあくまでスタンダードな基準です。
ここから浸漬時間や挽き目などを調節し、自分の中のベストな味に近づけていくことがスイッチの醍醐味だと思います。
スイッチのおすすめの挽き目
スイッチのおすすめの挽き目は、ハンドドリップと同様に中細挽きがおすすめです。
それはハンドドリップと同じにすることで、どのような味の違いがあるのかを自分で理解することができるからです。
ハリオ公式のレシピでも中細挽きを推奨しています。
基本的にフレンチプレスのような浸漬式は、最後に一気に抽出するため、挽き目が細かくてもドリップ速度に影響を与えない特徴があります。

最後の抽出が遅くなり冷めるようであれば、漬け置き時間を短くすればいいので、ハンドドリップより少し細かい挽き目にして、濃く抽出するレシピにチャレンジするのもおススメです。
粕谷哲さんが考えるスイッチのレシピ
粕谷哲さんが考えたスイッチにしかできないレシピを紹介します。
このレシピは、序盤は透過式で美味しいコーヒーエキスを抽出し、後半で浸漬式でまろやかな味を引き出すというユニークなものです。
Youtubeで公開されたこのスイッチのレシピは、世界的にも話題となり話題を呼びました。
分かりやすく手順をまとめましたので、みなさんもぜひスイッチにしかできない唯一無二のレシピにチャレンジしてみてください。
粕谷哲さん考案のレシピ
用意するもの
コーヒー粉 20g
お湯280g 93℃
手順
- ペーパーをセットし湯通し(リンス)をする
- コーヒー粉をセットする
- スイッチのフタは開放しておく(透過式に)
- 0~30秒で60gのお湯を投入
- 30~60秒で120gまでお湯を投入
- ここでドリップケトルに水を入れてお湯を70℃あたりまで落とします。
- 1:15秒あたりでスイッチのフタを閉じる(浸漬式に)
- 280gまでお湯を注ぎきる
- 1:45秒になったらフタを開ける
- 液体が落ちきるのを待つ
- 3分以上経っても落ちないようなら無理して全部落とし切る必要はない(冷めるため)
途中で低温の浸漬式に切り替えることで、コーヒーの苦み成分を出さないようにしているため、甘みが強調されまろやかになります。
低温で抽出するため、出来上がりが少し低い温度になるため、カップをよく温めておくのが秘訣です。
追記:2025年、この粕谷さんが考案したハイブリッドメソッドのレシピの改良版(NEWハイブリッドメソッド)が、再提案されました。
NEWハイブリッドメソッドのレシピでは、いままでのハイブリッドメソッドの最初の蒸らしを浸漬式にすることで、よりコーヒーのうまみを引き出すことが可能になっています。
詳しくは粕谷哲さんのYoutubeをチェックしてください。

あらかじめ、どれくらいの水を足せば70℃まで温度が下がるのか、下調べしておくとスムーズに抽出ができますよ。
スイッチのサイズは200と360どっちがいい?



ハリオのスイッチには2つのサイズがあります。
出来上がり量によってサイズを決めるのがベストです。
普段、自分が飲んでいるコーヒーの液体量を一度測ってみて、それに近いサイズを選びましょう。
ちなみに、200mlを買って容量が少ないなと感じたら、V60耐熱ガラス透過ドリッパー 「03」 サイズを買い、そのドリッパー部分と入れ替えれば、360ml相当の容量に拡張することもできます。
スイッチの改造に関しては、この後の項目でまとめていますので、そちらをご参考に!
出来上がり量 | サイズ | |
浸漬式ドリッパースイッチ SSD-200-B | 200ml | 幅 118 × 奥行 115 × 高 133 mm |
浸漬式ドリッパースイッチ360 SSD-360-B | 360ml | 幅 130 × 奥行 115 × 高 215 mm |

もちろん、大は小を兼ねるので大きい方を買っておけば、心配は無用ですが、それだけかさばって重くなり、取り扱いやすさを損なうので適切なサイズ選びをおすすめします。

スイッチの改造パターンを動画ですべて紹介!
ハリオの浸漬式ドリッパースイッチは、ドリッパー部分を取り外して、既存のハリオの別のドリッパーと付け替えて使用することができます。
まずは以下の動画に、実際にスイッチを改造している様子をまとめたので、ご覧ください。
実際に持っていない人にとって、どんな感じで取り外して付け替えているか、参考にしてもらえばと思います。
そのあと、それぞれのメリットや性能について解説していきます。
「NEOスイッチ」「MUGENスイッチ」にするメリット
スイッチと組み合わせられるドリッパーは、「NEO」「MUGEN」「V60ガラス03サイズ」の大きく分けて3つです。
以下に、それぞれと組み合わせたことで得られるメリットを、まとめます。
やはり、「NEO」や「MUGEN」ガラスではなく樹脂になることで、圧倒的に取り回しが良くなるのが、大きなメリットとしてあります。
タイトルテキスト
・「NEO」と「MUGEN」 → 軽量化&割れにくくなる
・「MUGEN」 → お湯抜けが遅くなる
・「NEO」 → お湯抜けが速くなる
・V60耐熱ガラス透過ドリッパー「03」 → お湯を貯めれる量が増える(スイッチ360mlサイズ相当)
改造後のお湯を貯めれる量の違い

こちらは、スイッチと組み合わせる定番となる「NEO」の「01」と「02」サイズでの、上に貯めれるお湯の量の違いです。
「NEOの01サイズ」はスイッチ200mlより少し貯めれる量が減るので注意してください。
ハイブリッドレシピと呼ばれる、半分透過して半分浸漬するような使い方の場合、そこまでみちみちにお湯を貯めないかもしれませんが、普通にお湯をいっぱい貯めたい場合は、「NEOの02サイズ」も検討した方がいいかもしれません。
ちなみに「MUGEN」は、通常の「スイッチ200mlサイズ」と同じくらいのお湯を貯めれることができます。
スイッチを使って、一度に多人数にコーヒーを提供したい場合、V60耐熱ガラス透過ドリッパー「03」で拡張させるか、そもそも「スイッチ360ml」サイズを別で買うかなど、検討が必要になります。
ちなみに、Amazonでは、スイッチと「MUGENドリッパー」がセット販売されていますので、これを買えばいきなり組み合わせが楽しめます。
NEOに関しては以下に、詳しく、同様にスイッチの改造にも触れていますので、参考にしてください。
スイッチで使えるペーパーフィルターは?

ハリオのスイッチは、V60用のペーパーフィルターが使えます。
スイッチのサイズによって、対応するペーパーフィルターが違います。
例えば、スイッチ200mlサイズで、「01」のペーパーを使うと、お湯が満杯のラインまで貯められなくなったりするので、必ず適応サイズを選びましょう。
ただ、少量しかお湯を貯めないような使い方をするのであれば、「01」のペーパーでも問題ないので、そこは臨機応変に使っていきましょう。
スイッチ 200ml → ペーパーフィルター 02 スイッチ 360ml → ペーパーフィルター 03 |
スイッチには高速抽出ペーパー「メテオ」もおすすめ
スイッチは、同じハリオから出ている高速抽出ができる「メテオ」というペーパーを使うのもおすすめです。
メテオを使うことで、好きな時間だけ浸漬して、狙った時間にストンと素早くお湯を落とし切ることが可能になり、よりお湯を自由自在にコントロールすることが可能になります。
以下は、「スイッチ」に「NEO」を組み合わせ「メテオ」を使った時の、お湯を解放させた時の映像です。
このように、一瞬でお湯がすーっと抜けていくのが分かると思います。
メテオのペーパーサイズは「01」と「02」で、これは通常のペーパーと同じ規格のサイズのため、購入時はサイズに注意しましょう。
以下の映像は、「01」サイズのメテオですが、ハイブリッドで先に透過させて、残り半分を浸漬させるため「01」サイズでも間に合っています。
自分の用途に合わせて選びましょう。
「V60NEO」×「メテオ」×「スイッチ」
— ハリオ大好き! (@hariodaisuki) September 28, 2025
これは笑うしかない速さ😂
早送りしてませんよ!
しかも浅煎りの目詰まりしやすい豆です!
しっかり浸漬させて一瞬で落とし切る!
まさに自由自在! pic.twitter.com/GtGdJNguTz
メテオの商品スペックに関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参考に!
スイッチと同じ浸漬式のクレバーとの違いは?


スイッチを語る上で、避けては通れないのがクレバードリッパーです。
クレバードリッパーとは、2009年に、台湾のE.K.Int’l社が制作した浸漬式のドリッパーで、浸漬式ドリッパーの歴史で言うと、クレバードリッパーの方が古くからあります。
簡単に違いをまとめておきます。
ハリオ スイッチ | E.K.Int’l社 クレバー | |
形状 | 円すい | 扇形 |
上部のフタ | なし | あり |
サイズごとの出来上がり量 | 200ml 360ml | Sサイズ 210cc Lサイズ 400cc |
抽出開始の方法 | スイッチを押す | サーバーにセットする |
普通のドリッパーとして使える? | 使える | 使えない |
ドリッパー機能も併用して使いたいならスイッチ一択です。
またレシピの項目で紹介した、粕谷哲さん考案のレシピはクレバーでは実現できません。(無理やりできなくはありませんが)

それ以外に関しては、そこまで大きな違いはないので、デザインや自分のライフスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。
ハリオ スイッチの商品ラインナップのすべて
ここでは、ハリオのスイッチシリーズで現在展開している商品ラインナップをすべて紹介します。
お好みのデザインが見つかると幸いです。
有田焼 セラミック スイッチ

有田焼を使用したセラミック製のスイッチです。
カラーは白で、サイズは出来上がり量200mlの小さい方のみとなります。
ガラスとはまた違って真っ白なカラーが、家のインテリアや家具によってはこちらの方がデザインとして合う人もいると思います。
機能に関する違いはないので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
坂口憲二さんコラボ スイッチサンライズ

元俳優で、焙煎士として活躍中の坂口憲二さんが運営する焙煎所「The Rising Sun Coffee」とのコラボモデルです。
九十九里浜のサンセットビーチをイメージした、趣のあるグラデーションカラーはとってもオシャレです。
シリコン部分が砂のような色になっているのもそのようなコンセプトでデザインされています。
サイズは出来上がり量200mlの小さい方のみとなります。
陶磁器の老舗「たち吉」コラボ スイッチ

陶磁器の老舗ブランドである「たち吉」さんとのコラボデザインです。
和風のデザインとコーヒー文化の掛け算は、今までありそうでなかったので斬新です。
デザインは「丸紋祥瑞」「鳥獣戯画」「扇面散らし」の3種類があります。
サイズは出来上がり量200mlの小さい方のみとなります。
このモデルは、通常のガラスや有田焼が500gなのに対して、370gと少し軽量化されているのも大きな特徴となります。
お茶と紅茶用のスイッチ「ラルゴ」もある


ハリオのスイッチには、兄弟のようなモデルがあるのを知っていますか?
スイッチがコーヒー専用の浸漬式ドリッパーなのに対して、お茶や紅茶を入れることを専門とした「ティードリッパー ラルゴ」というモデルがあります。
ラルゴには「ティードリッパーラルゴ」と「ティードリッパーラルゴ35」と2つのサイズがあります。
構造や仕組みはほぼスイッチと同じですが、茶葉を越すためのステンレスフィルターがあり、スイッチと違いペーパーではなくこのステンレスフィルターを通って抽出されます。

受けのサーバーに氷を入れておくことで、アイスティーとして楽しむこともできます。
スイッチの部品が故障したけど交換パーツは売ってる?



ハリオではスイッチの、樹脂製のスイッチと、ガラスドリッパー(200mlサイズのみ)と、ステンレス球は、別売りで購入することができます。
割れたり、なくなった場合は、本体を買うより部品だけ買った方が安いのでおススメです。

スイッチの洗い方は?食洗機OK?
スイッチは食洗機OKです。
ガラスのドリッパー、台座のシリコンゴム、スイッチの樹脂、ボールのステンレスとすべての部品が熱湯に耐えることができます。
もちろん別カラーモデルの有田焼のセラミック製のものも食洗機対応です。
食洗機を使う場合に気を付けたいのが、お湯が溜まらないようにすることです。
スイッチがフタされていると洗浄水が溜まって、正しく洗えません。
適度に分解するか、角度に気を付けましょう。
