Youtubeは、今や知識の宝庫。
取り上げられていないジャンルは、ほぼ無いと言ってもいいほど、網羅性の高い「映像の辞書」になっています。
映像付きで分かりやすく解説してくれるという意味でも、これほど勉強になる教材は存在しません。
コーヒーというジャンルにおいても、コーヒー業界で働く人や専門家が、さまざまな知識を詰め込んだ動画を投稿しています。
Youtubeでコーヒーの情報をあまり摂取していない人に、「本当に役に立つ」コーヒー系Youtuber&チャンネルを10選、紹介します!
目次
本当に役立つ!コーヒー系Youtuber&チャンネル10選
それでは、本当に役立つ!コーヒー系Youtuber&チャンネルを10選紹介します。
ただ「本当に役立つ」と言っても基準が分かりにくいので、以下のポイントを選定基準としました。
この記事での「本当に役に立つ」選定基準
知識や映像資料として有益な動画を投稿しているかどうか?
よくある最新の器具レビューばかり投稿しているチャンネルも、もちろん有益ですが、今回は長い目で見た時に映像価値が高いかどうかを基準として紹介します。
※紹介の順番に優劣などはありません。
①ジオヒストリー

コーヒーの歴史を超分かりやすく理解するならこのチャンネル!
「ジオヒストリー」は、世界の歴史を、世界地図を用いて地形的に理解できる動画を投稿しているチャンネルです。
いきなりコーヒーと関係ないチャンネルかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
ジオヒストリーチャンネルでは、世界の歴史以外にも食品の歴史についても動画投稿をいくつかされています。
そして、その中に一つだけ「コーヒーの歴史」を紐解いた動画があります。
おすすめ動画はコチラ!
この動画がとてもわかりやすく、人類がコーヒーの植物を発見し、世界中の国で栽培され、現代社会で日常的に飲まれるようになるまでの流れが、とても丁寧にまとめられています。
コーヒーの歴史を知る動画として、この動画を超えるものはないと言ってもいいくらい、有料級の内容だと思います。
そういう意味も込めて、コーヒーチャンネルではありませんが、一番最初に紹介させてもらいました。
コーヒー好きなら、一度は見ることをおすすめします。
②WAKO COFFEE

コモディティコーヒーや流通に詳しくなりたいならこのチャンネル!
「WAKO COFFEE」は、大阪府富田林市にあるコーヒー屋さんのチャンネルです。
このチャンネルでは、主に「WAKO COFFEE」で働く焙煎士の「オギハラさん」が主体となって登場するんですが、このオギハラさんが現場で得た知識は、一般の人がなかなか知ることのできない知識が多く、参考になります。
焙煎技術に関することはもちろんですが、特にコーヒーの流通に関わる知識を解説した動画は、とても価値のある動画だと思います。
おすすめ動画はコチラ!
コモディティコーヒーを知るには、まずはこの動画です!
コモディティコーヒーとは、簡単に言うと、スーパーで売られている比較的安価なグレードの低いコーヒーを指します。
実際に、コモディティコーヒーの取引をされているコーヒー屋さん目線からの解説は、とても参考になります。
他にも「流通に関わる仕事」や「取引価格」「アナエロビック精製の農園訪問」の動画もあり、コーヒーの卸しに関わる知識は、このチャンネル一つでほぼわかるようになります。
③煎りたてハマ珈琲(HAMACOFFEEチャンネル)

焙煎知識やコーヒーの鮮度の重要さを知るならこのチャンネル!
「煎りたてハマ珈琲(HAMACOFFEEチャンネル)」は、大阪市にある「煎りたてハマ珈琲」を経営する「ハマさん」が情報発信するチャンネルです。
このチャンネルでは、コーヒーの鮮度に関してとても重要であることを解説しています。
近年、コーヒー業界では「エイジング」という言葉が流行り、少し時間をおいて寝かせた方が美味しくなるといった考え方があります。
ただ、ハマさんは、コーヒーは生鮮食品だから新鮮なほどおいしい、時間がたてば酸化が進みおいしくなくなるという、至極あたり前なことを丁寧に解説されています。
販売されているコーヒーも、曜日ごとに焙煎日を設定し、鮮度に徹底的にこだわられています。
おすすめ動画はコチラ!
また、「煎りたてハマ珈琲」は、業務用の焙煎機を製造・販売している会社でもあります。
そのため「家庭でできる手鍋焙煎の方法」や「焙煎機のメンテナンス」に関わるような動画も多く、焙煎の知識を得るにはとっておきのチャンネルと言えるでしょう。
また、最近ではCVAと呼ばれる新しいコーヒー評価基準の教育コースを開催されており、教育的価値の高い活動をされています。
④TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion

世界のプロのレシピを参考にしたいならこのチャンネル!
「TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion」は、コーヒーの抽出の世界大会であるWorld Brewers Cupのアジア人で初の世界チャンピオンとなった粕谷哲さんのチャンネルです。
このチャンネルの見どころは、粕谷哲さんの抽出レシピを紹介する動画です。
家庭用の器具でどうおいしく淹れられるかを焦点にしたレシピは、一般消費者も参考になるため好評を博しています。
おすすめ動画はコチラ!
こちらの動画は、ハリオの浸漬式ドリッパーを使った「ハイブリッドメソッド」というレシピの紹介。
このレシピは、コーヒー通の間でも話題になり、SNSでも実践しておいしかったという感想を残す人が後を絶たない、業界でも有名なレシピとなりました。(最近【NEWハイブリッドメソッド】も出たので気になる方はチェック)
他にも、粕谷哲さんは「4:6メソッド」と呼ばれる、注湯の比率で味を変えるレシピを考案され、動画でも紹介されています。
プロのレシピを真似して、自分の抽出技術や知識を高めるのにおすすめチャンネルです。
⑤Red Stone Coffee

家庭でエスプレッソを楽しみたいならこのチャンネル!
「Red Stone Coffee」は、店主の赤石さんが、実際にイタリアでエスプレッソを学んで、開業したお店から情報発信されているチャンネルです。
このチャンネルでは、エスプレッソのラテアートの方法や、家庭用エスプレッソマシンの使い方を学べる動画を多数投稿されています。
おすすめ動画はコチラ!
こちらは、デロンギ社から出ている「スティローザ」という家庭用エスプレッソマシンで、おいしくエスプレッソを作ってラテアートまでできる実践動画です。
この「スティローザ」という機種は、家庭用エスプレッソマシンの中でもかなり安価で、この動画を見てラテアートに挑戦した人も多いと思います。
また、このチャンネルでは「ロブスタ種」の価値を知れる唯一無二のチャンネルでもあります。
「ロブスタ種」というと「アラビカ種」に比べて苦くておいしくないイメージを持っている人が大半ですが、このチャンネルではそんな「ロブスタ種」のエスプレッソにおける本当の価値を知ることができます。
⑥川野優馬のコーヒーチャンネル

コーヒー経営や現地買い付けのリアルな現状を知るならこのチャンネル!
「川野優馬のコーヒーチャンネル」は、東京にあるLIGHT UP COFFEEというお店を経営する川野優馬さんのチャンネルです。
川野優馬さんは、自身のお店を経営するのはもちろん、自らコーヒー農園や精製所に赴いたり、またインドネシアに精製所を作ったりと、かなり活発にコーヒー業を営んでおられます。
コーヒー理論などを解説されている動画では、その知識の深さと自身の行動から経た経験値も合わさって、参考になる解説動画が多く勉強になります。
おすすめ動画はコチラ!
この動画は、ルワンダのキリンビ精製所に店主自らが訪問した様子の動画です。
動画内では、コーヒー豆が水で選別されていく様子や、現地の農家の方が歌ってダンスをしながら足踏みをして、コーヒー豆を洗浄している姿を見ることができます。
このような、コーヒーの農園で農家の方々がどのような仕事をして、それが私たちの毎日の一杯のコーヒーになっているのかは、なかなかイメージが湧きにくいので、このようなリアルな現状を撮った動画は、とても価値の高い映像資料だと思います。
また、こちらのLIGHT UP COFFEEさんのコーヒー豆は、めちゃくちゃおいしいので、動画で気になった方は一度通販で購入してみるのもいいかもしれません。
⑦Kenken Coffee

コーヒーの徹底検証でスッキリしたいならこのチャンネル!
「Kenken Coffee」は、コーヒーのさまざまな検証を得意とするチャンネルです。
コーヒーの検証動画と言ったら、どのチャンネルでもよくあるネタかと思われますが、このチャンネルはその検証する題材がとてもマニアックです。
「蒸らしの湯量の違い」「100℃で粗挽きと、92℃で細挽きの違い」など、他のチャンネルでは取り上げないような、かゆいところに手の届いた検証を多くされています。
おすすめ動画はコチラ!
こちらは、タイムモアのミルのレビューなんですが、この動画の中で「粒度比較表」というのを公開されており、この情報が有料級の情報になっています。
「粒度比較表」というのは簡単に言うと、コマンダンテの20クリックと、タイムモアの30クリックは同じくらいの挽き目ですよー!みたいなことが一覧で分かる表です。
これは検証を強みとしている、このチャンネルならではの有益情報だと思います。
ハンドミルのクリック数を、メーカーを越えて挽き目で統一した情報というのは、そんなに出回っているものではなく、有料級のデータだと思います。
比較だけでなく、普通のコーヒー器具レビューもされているので、一度ご覧になってみてください。
⑧岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -

コーヒー企業とのコラボで業界のウラ側を覗きたいならこのチャンネル!
「岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -」は、自らをコーヒーを愛しすぎた男と名乗る「岩崎泰三」さんが情報発信するチャンネルです。
2020年以降、コーヒー関連のYoutubeチャンネルは爆発的に増えましたが、その中でも特に脂の乗っているチャンネルだと思います。
このチャンネルはその知名度や影響力も大きく、さまざまなコーヒー業界とのコラボ動画が人気を博しています。
おすすめ動画はコチラ!
当ブログ「ハリオ大好き!」としては、この動画をおすすめしない理由はありません(笑)
こちらは岩崎泰三さんがHARIO本社に潜入し、HARIOの歴史を学ぶ動画です。かなり昔のレアな器具もたくさん出てきて、映像資料としての価値も高いです。
このチャンネルでは他にも、キーコーヒー、コーノ式(珈琲サイフォン株式会社)、CAFEC(三洋産業)、海の向こうのコーヒー、ライオンコーヒーなどなど、もうここでは紹介しきれない数の企業コラボ動画がたくさんあります。
映像価値としても高い、業界のウラ側を少しのぞき見したい人に、おすすめのチャンネルです。
⑨コーヒーサムライCOFFEE SAMURAI

タイムモアとビアレッティの商品で悩んでるならこのチャンネル!
「コーヒーサムライCOFFEE SAMURAI」は、日本のコーヒー系Youtuberの最古のチャンネルと言われています。
2009年からYoutubeでの動画投稿をされており、特にハンドミルの「タイムモア」とマキネッタの「ビアレッティ」の商品レビュー解説に定評があります。
ちなみにコーヒーサムライさんは、タイムモアの日本正規代理店であるブランディングコーヒーに所属されています。
おすすめ動画はコチラ!
こちらは、ビアレッティ社のマキネッタ「ブリッカ」のモデルチェンジによる仕様の違いの解説です。
マキネッタ製品とタイムモア製品は、Verアップモデルが頻繁に行われています。
そのため、初見の人がこれらの製品を手にするときに、どうしても製品ごとの違いが見分けにくくなってるのが現状です。
このチャンネルでは、頻繁に行なわれるモデルチェンジに関しても、詳しく比較解説されている動画が多く参考になります。
またタイムモアのミルの分解動画なども、機械いじりが苦手な人にとっては、有益な動画だと思います。
タイムモアもビアレッティも、コーヒー業界で長く愛されているメーカーなので、これらの商品を購入の際は、きっとお世話になるチャンネルだと思います。
⑩ひつじ珈琲の珈琲研究室

化学的なアプローチからの味の分析が気になるならこのチャンネル!
「ひつじ珈琲の珈琲研究室」は、栃木県にあるひつじ珈琲の代表であるOmoriさんが情報発信するチャンネルです。
このチャンネルでは「研究室」と名を冠している通り、コーヒーを化学的に分析して、なぜそのような味になったかを考察する動画がメインとなります。
コーヒーは、人によって感じ方の違いが大きな世界です。ある人が甘いと思っていても、別の人は酸っぱいと感じているようなことがザラにあります。
Brix(糖度)やTDS(濃度)といった分析値をもとに解説していく過程は、理にかなった味の評価方法とも言えます。
おすすめ動画はコチラ!
こちらは、コーヒーの粒度をどうやって決めるのかを化学的アプローチで解説した動画です。
海面活性効果と焙煎度を基に、粒度を決めるというこのチャンネルならではガチな化学解説になっています。
他にも「温度」「比率」など、いろんなトピックで化学的に解説しているので、気になる方は要チェックです!
まとめ:Youtubeでコーヒー知識を身に付け、コーヒーの趣味を豊かにしよう!
この記事では、10個に厳選して「本当に役に立つ」コーヒー系Youtuber&チャンネルを紹介してきました。
チャンネルによっても、強みとしている情報はさまざまで、私もこれら全部を見るようにとは言いません。
厳選した中から、少しでも自分に興味のある分野があれば、おすすめ動画を覗いていただければ、コーヒーの趣味をより豊かにしてくれると思います。
コーヒー業界は個性的な人が多いので、人間味あふれる個性に惹かれて見るのも、また一つの楽しみ方だと思います。
私も、当ブログを通じて、ハリオやコーヒーに関する役立つ情報をみなさんに届けられるよう、頑張ってきたいと思います!
最後まで、ご覧くださってありがとうございました。